だばいちぇロシア

サンクトペテルブルクに駐在する夫に帯同して、初の海外生活。楽しいことも辛いことも、言葉の通じない国での何でも体験記。

サンクトペテルブルクに来たら必見!夏の宮殿「ペテルゴフ」①

 

 

 

привет!プリビエット! marronsky(マロンスキー)です。

 

 

サンクトペテルブルク近郊の離宮の中で、エカテリーナ宮殿と並んで人気を誇っているのがペテルゴフ(Петергоф)です。

 

 

 

 

冬の宮殿と呼ばれているエルミタージュ美術館に対し、ペテルゴフは夏の宮殿と呼ばれ、最大の見どころは宮殿の前に広がる巨大な庭園にある、たくさんの噴水たちです。

 

 

また出ました。

 

 

サンクトペテルブルク

ピョートル大帝

噴水

 

 

のキーワードで代表的な場所の1つです。

 

 

(↓その他のサンクトペテルブルクの噴水)

 

 

もちろん、ペテルゴフは、世界遺産サンクトペテルブルク歴史地区と関連建造物群」の中に含まれています。

 

 

ペテルゴフ(Петергоф)


住所:Разводная ул., 2, Санкт-Петербург

 

 

 

ペテルゴフへの行き方

サンクトペテルブルクから西に約30km。フィンランド湾沿いに位置しています。中心部から電車やバスを乗り継いて行くこともできますが、夏であれば高速船で行くのがおすすめ。

 

 

 

 

エルミタージュ美術館の近くから、1時間に1本の便が出ています。(2022年3月以前の情報です。)

 

 

 

 

片道約RUB1,000もするので安くはありませんが、ネヴァ川から片道約30分のボート体験もできると考えると、アトラクションとして楽しいです。行きは高速船、帰りは電車&バス、またはタクシーというのも◎。

 

 

<正面の青い建物がエルミタージュ美術館。右奥のドームはイサク聖堂。>

 

 

ただし、ボートが運航しているのは夏場のみ。事前予約は特に必要ありませんが、週末や夏休みシーズンなどは希望の便に乗れないこともあるかもしれません。

 

 

 

 

席に座ってゆっくりすることもできますが、船の中心部に外に出られる空間があるので、風にあたりながら景色を眺めていると、あっという間の30分。(船の売店でビールも買えますよ。)

 

 

 

 

ぺテルゴフの船着場に到着です。

 

 

 

 

ペテルゴフの基本情報

ペテルゴフが建設が始まったのは1714年のこと。ピョートル大帝は世界中から技術者を集め、ピョートル大帝自身も建設に関わりました。ピョートル大帝が書いた図面は今も残されているそうです。

 

 

「ペテルゴフ」とは「ピョートルの宮殿」という意味です。

 

 

ペテルゴフは、大きく分けて「大宮殿」と、それを挟むように位置する「上の庭園(Верхний сад)」と「下の庭園(Нижний парк)」に分かれます。

 

 

 

 

「上の庭園」は入場無料。誰でも見学することができます。「大宮殿」と「下の庭園」は、それぞれに入場料が必要です。

 

 

バスで行くと「上の庭園」側に辿り着き、高速船で行くと海沿いの「下の庭園」側に辿り着きますが、どちらにもチケット売り場があります。最初に購入するのは「下の庭園」のチケット。大宮殿に入場する場合は、下の庭園に入った後に、大宮殿の前で「大宮殿」用のチケットを購入します。

 

 

下の庭園や大宮殿、その他にもある小さな宮殿など、営業時間や定休日はそれぞれ異なるので、行く前に必ず確認することが必要です。

 

大宮殿

定休日:月曜、月末の火曜

 

 

2021年に訪れた時はRUB1,200だったのですが、現在の入場料をホームページで見るとRUB1,500。年々値上がりしているとは聞きますが、RUB1,500は高すぎでしょ…。(RUB1,200でもだいぶ高いと思っていましたが。)大宮殿に入るには、まず下の庭園に入らなくてはいけないので、ペテルゴフに行くだけでRUB2,500ぐらいかかることになります…。

 

 

ちなみに、ロシアでたまに見かけるシステムですが、ロシア人とそれ以外の外国人では入場料が異なります。ユーラシア経済連合(EAEU=アルメニアベラルーシカザフスタンキルギス、ロシア)出身の人はRUB600で入場できます。

 

 

(後ろに建つ黄色い建物が大宮殿です。)

 

 

下の庭園は朝9時から入場できますが、大宮殿は10時半にならないとチケットの販売が行われません。しかし、下の庭園を見ながらのんびりしていると、昼前には大宮殿のチケット売り場は大行列になります。

 

 

 

 

夏のピークシーズンには下の庭園の噴水だけ見に行き、冬の閑散期に大宮殿だけを見に行くという人もいるようです。(下の庭園の噴水は夏にしか稼働しないため、冬になると入場料が無料になります。)

 

 

 

 

大宮殿の幅は約300m。皇帝たちが日常的に使う住居ではなく、夏になったらたまに来て、楽しいひと時を過ごすためだけの宮殿です。の割には、エカテリーナ宮殿と同様に豪華絢爛です。

 

 

 

 

<舞踏の間>

 

 

大宮殿は、フランス人の建築家ル・ブロンによって建てられましたが、後の6代ロシア皇帝エリザヴェータ(ピョートル大帝の娘)の時代に建て替えられました。

 

 

 

 

その時に担当したのが、イタリア人の建築家ラストレッリ。特にエリザヴェータに気に入られ、「エリザヴェータ・バロック」なる様式を作り上げた人物らしいです。

 

 

 

 

まったく建築に詳しくないmarronskyですが、サンクトペテルブルクの建造物を見ていると、ラストレッリという名前をよく聞きます。実は、エカテリーナ宮殿も、エルミタージュ美術館も、そしてスモーリヌイ聖堂も、彼の作品です。

 

 

 

 

ここにもありました。エカテリーナ宮殿にあった青い暖炉。よっぽど好きだったんですね。



 

 

急に中国風の部屋も現れます。

 

 

 

 

当時の流行だったのかもしれませんが、、、

 

 

部屋の雰囲気とベッドの周りの壁紙がとてつもなくアンマッチ。絶対落ち着いて眠れなそう。

 

 

 

 

さぁ、大宮殿を一通り見たら、次は下の庭園内の噴水散策です。次回へ続きます。

 

 

<エリザヴェータの肖像画

 

 

<エカテリーナ宮殿>

 

<スモーリヌイ聖堂>