ロシアにも春が来た!Масленица(マースレーニッツァ)でお祝いしよう。~エラーギン島編~
привет!プリビエット! marronsky(マロンスキー)です。
前回からの続きです。
マースレーニッツァのフェスティバルに行ってきました。
(↓↓マースレーニッツァとは?)
Масленица(マースレーニッツァ)in Елагин остров (エラーギン島)
住所:Елагин остров, 4, Санкт-Петербург, 197110
入場料:RUB200
島全体が公園になっていて、夏になると緑溢れる島です。車両は入ることができません。
会場ではたくさんの屋台や、歌やダンスなどで盛り上がっていました。



もちろんブリヌイも売っています。
冷えきっていそうですが、ちゃんとレンジで温めていました。

ロシアの歌を歌っている人たち。
周りで見ている人はぐるぐる回って踊ってます。



これは、すごいロシアらしいと思いました。国旗を持ちながら馬に乗って走ったり、走りながら剣でペットボトルを真っ二つにしたり。流鏑馬みたいな? パフォーマンス。
そして、マースレーニッツァの最終日のメインイベントは藁人形の炊き上げです。冬を象徴する藁人形(かかし)を豪快に燃やして、冬に別れを告げます。
1年間の嫌な思い出も一緒に燃やして、すべてを消し去るという意味もあるらしく、この会場では、紙に書いたみんなの忘れたいことを募集して、一緒に燃やすということもやっていました。

だいぶ大きい藁人形。
この人形のことも”マースレーニッツァ”と言うらしい。
炊き上げは19時から。
昼間に行ったので、残念ながら見ることはできませんでしたが、小さな藁人形(RUB100)を売り歩く人がたくさんいました。

あれは持って帰るのか?
(お札や絵馬みたいに)どこかで集めて燃やすのか?
と辺りを見回していたら、

雪に差して燃やしている親子がいました。
持って帰っている人もいたので正解はわかりませんが、小さな炊き上げを見させてもらったので、満足して帰ったmarronskyでした。